自分だけの空間でゆっくり過ごせるプライベートサロンに行ってみたい…、でもどんなサロンに行ったらいいか分からない。というお客様のためにまとめました。
リラクゼーションサロンは色々な形があります。スタッフの沢山いる店舗サロンから少人数で運営するプライベートサロンまで。個人サロンはセラピストの数が1人から少人数で運営し、お客様が他のお客様を気にせず受けられるサロンのことです。
様々な場所がありますが、賃貸マンションの一室を借りたり、自宅の一室を使用する場合もあります。また設備の整ったレンタルスペースを借りていたり、出張でお客様のお宅へ伺う場合もあります。他にも病院内で施術したり、美容院やホテルでスペースを借りてサロンをしている人もいます。
マッサージという表記の店舗は『あんま指圧マッサージ』の国家資格有資格者が必要です。こちらは疾病を抱えた方のための治療院で、医療保険の対象にもなります。マッサージという言葉は、原則、国家資格者のみが表記できると法律で決められています。セラピストの多くは民間資格者で治療を目的とせず、お客様の心身の健康維持、促進を目的として施術をしています。
・他の人の目を感じずにゆっくりと過ごしたい
・プチリゾートに行くような気持ちでリフレッシュしたい
・自分でも分からない体の不調を理解してほしい
・ゆっくりと話を聞いてほしい
・自分を大切にしてほしい
・ずっと長く通えるところを探している
・気兼ねなく過ごせる場所が欲しい
・体質改善を一緒にしてほしい
などなど。ゆっくりとカウンセリングを取っているサロンもあれば、インテリアに凝っていて別世界のような楽しさを感じられるサロンもあります。時間設定もショートコースからロングステイコースまでありますが、ロングコースが好きな方には個人サロンは他の人の気配が感じられずにゆっくりとお過ごしいただけます。
個人サロンやセラピストさんの多くは、個人でもサロンのホームページを開設していたり、SNS(FacebookやInstagram、Twitterなど)で活動状況を発信しています。インターネットの検索で「地域名・リラクゼーション・(受けたい施術名*1)」などで検索してみてください。
*1…アロマセラピー、ロミロミ、オイルトリートメント、バリニーズ、リフレクソロジーなど。
施術の種類は日本独自のものから、世界各地で伝統療法として行われてきたものなど、数えきれないほどです。セラピストによって取り入れる手技も違います。まずはサロン選びの前に、どんなリラクゼーション施術を受けたいのか以下をチェックしてください。
☑ 服を着たまま施術を受ける
☑ 服を脱いで施術を受ける
さらに
☑ 部位別の施術を受ける
☑ 全身の施術を受ける
で大まかに分けられます。
着衣で受ける施術は整体やドライマッサージといわれるもの、その他、着衣のままで受けるならばフェイシャルトリートメント、ヘッドマッサージ、フットリフレクソロジーなどを選ぶとよいでしょう。
服を脱いで受けるものは全身のオイルトリートメント、ホットストーントリートメント、ドライブラシトリートメント、ゴマージュなど。
他に施術の名称では、アロマセラピーの精油を楽しむアロマセラピートリートメントや、伝統療法のロミロミ(ハワイ)、バリニーズ(バリ)、アーユルヴェーダ(インド)、スウェディッシュ(スウェーデン)、リメディアル(オーストラリア)、Atsu(あつ)(日本)など、オイルトリートメントの種類もたくさんあります。
オイルも施術によってコダワリをもって、セラピスト一人一人によって違います。特に個人サロンセラピストは、上質な施術、サービスを探求し続け、独自の手法を編み出している人も多くいます。つまり、同じ技法を持っていても、セラピストが1000人いたら、1000通りの手技手法を持っているということなのです。
どんな手技手法であってもセラピストは、サロンでお客様が心身をリフレッシュし、自然と笑顔でいられるような毎日をサポートしたいとセラピストは願っています。サロンによってお客様と目指したい効果はそれぞれです。
益々、何を選んだらいいか分からない…と悩まれるかもしれません。これもご縁です。好きな国の施術を受けたいな、からインターネットで検索するのも良いかもしれません。とはいっても選ぶポイントがあります。それを次の項目で参考になさってください。
たくさんの個人サロンがあり、ネット上で公開しているサロンもあれば、全くの口コミで運営しているサロンもあります。信頼できる方からのご紹介(口コミ)なら心配はないと思いますが、ネット検索で見つけたサロンは予約するまで迷いますよね。まずこんな点を確認してください。
☑ホームページがあること
ブログやSNSのみのサロンも多いですが、ホームページはお店のパンフレットの様なもの。規模の小さなサロンであっても「お客様が見やすい、予約しやすい」というお客様視点で情報ツールを公開しているお店は、熱意を持って運営している所が多いようです。
☑ブログやSNSサロンページがあればコマメに更新されている事
ブログは更新日時が表示されます。その為「営業日誌」の様なものです。更新が何週間、数か月ストップしているサロンは現在運営しているかも分からず、予約しづらいですね。
☑サロンの様子が分かる写真が沢山ある事
大手サロンが行きやすいのはそのブランドに信用があるからです。個人サロンはどんな人がやっていて、中身はどうなのか、一般のお客様は不安ですよね。お客様に不安を抱かせない様にとお客様目線で考えるサロンは内装の写真や施術写真を多々掲載しています。ここで注意。現在は気軽に写真素材を有料で購入する事が出来ます。美しいサロン写真がいっぱい!と思っていざ行ってみたら、全然違うサロンの写真だった…というトラブルもあります。キレイな写真では無くても、そのサロンそのものが掲載されているサロンを選ばれる事をお勧めします。
☑オーナーさんのプロフィール(経歴)や写真が掲載されている事
誰がやっているか分からないサロンは、とても予約しにくいというお声を聞きます。個人サロンは人そのものが商品でもあります。きちんと自身の経歴(名前)やプロフィール、自身や施術中の写真などを掲載しているサロンをお勧めします。
☑サロンの場所が分かりやすく掲載されている
自宅サロンや個人サロンは、セキュリティの為、住所を全て公開しない場合があります。そういったサロンはご予約時に詳しい住所をお知らせするシステムです。お客様にとって不安かもしれません。が、その配慮としてホームページやブログに近隣の建物や目印になるようなご案内があったり、最寄駅のみならずターミナル駅からの行き方などが記載がきちんとされているサロンさんはお客様の不安を少しでも軽減しようと努力されています。
☑専門家である事が分かる表記がある
エステティックやリラクゼーションも今や様々なジャンルがあります。手技は違えど、お客様の健康や美しさ、生活をより良くしたいと願う気持ちは一緒です。なぜこの手技を選んだのか、このサービスをお勧めする理由を発信しているサロンさんは自分の商品に自信を持ってご提供しています。メニューだけが並んでいるのではなく、自身のサービスをホームページやブログで「自分の言葉」で熱く綴られているサロンさんはお勧めです。
☑同業者からの評判が良い
お客様の声やクチコミがホームページやブログで掲載されているのは、サロン選びで欠かせないチェックポイントだと思いますが、ブログやSNSで同業者からの評判が良いサロンさんを更にお勧めします。例えばコメント等はサロンオーナーさんの人付き合いが見えてきたりします。コメント欄が明るく感じの良い投稿が多いサロンさんは同業者さんにも愛されています。またその返信の仕方にもその人柄が現れます。丁寧に美しい言葉遣いで返信されている方はお客様にも同じように接していると想像できます。「類は友を呼ぶ」、ここも意外なチェックポイントです。
☑返信が早い
たくさん調べて「ここ行きたい!」と予約。ドキドキして返信を待っているのに、2日たっても、3日たっても返事が来ない…。丁寧なサロン運営をしている人は返信も早く、接客や施術にもそれが表れているといっても過言ではありません。
☑キャンセルポリシーが明記されている
個人サロンの多くは1日1名様から少人数の限定で運営しています。そのため、その日のご予約枠が満了になった場合は、他のお客様をお断りしたり日程の調整をお願いしています。その為、当日の急なキャンセルや無断キャンセルは他のお客様にもご迷惑をお掛けします。お客様のお時間を大切にしているからこそのキャンセルポリシーの設置だとご理解頂けましたら幸いです。またきちんと明記されていることがサロンとして誠意ある運営をしている証でもあるのです。ただし、万が一の事などには誠実な対応をさせて頂いております。ご遠慮なくサロンにご相談くださいませ。
起業ブームもあり、個人サロンがとても増えています。近年ではサロンオーナーさんがご自宅の一室を工夫して開業するケースが目立っています。自宅サロンで開業する理由はオーナーさんのご事情にもよりますが、多くは主婦層です。お子さんが学校に行っている間を生かして開業される方、逆に子育てが一段落し自分の時間を有効に使いたいと開業される方や、サロン勤めを経て個人サロンという空間でゆったりとお客様をお迎えしたいと独立される方など様々です。
なかにはスクールで資格を取得しすぐに開業する方もいます。しかし経験の長さ浅さで良いサロン、悪いサロンと判断はできません。上記のチェックポイントを参考にしつつ、不安な場合は遠慮なく来店前に質問してみてください。
●当協会では「おもてなしのサロンづくり講座」で、ホスピタリティマインド受講のセラピストさんに協会マークを配布しております。サロン選びの参考になさってください。(2020年5月以降ご紹介予定)
他にもいろいろ聞きたい事、小さな質問でも受付しております。
どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。
*この回答は代表理事の関口の経験に基づいてお答えをさせて頂いております。内容によっては相違がある場合がございます。予めご容赦下さいませ。またご質問の内容によってはお答えしかねる場合もございます。
▶2021年のサロン計画書作りませんか?(2020/12/30)
▶【ご報告とお知らせ】ボディケアジャパン2020終了(2020/12/10)
▶ウエルネスケアセラピスト開催レポ(2020/11/2)
(2020/10/4)
(2020/10/19更新)
(2020/8/19)
▶動画講座スタートします(2020/7/28)
▶おすすめ情報更新しました(2020/7/15)
▶(終了)緊急特別企画
高橋克郎先生オンラインセミナーのご案内(2020/7/1)
▶協会Q&A更新しました(2020/3/9)
▶日程変更・延期のご案内
▶入会お申込み開始しました
▶『個人サロンビギナーさんのための開業ブログ』by
自宅サロンアドバイザー高坂みや(10/14更新)
▶セラピストヒストリー(6/19更新)
▶【新企画】上質サロンへようこそ(5/28更新)
▶関口智子のおもてなしコラム(9/27更新)
旬ネタや活動報告を随時更新しています。
小さなサロン普及協会
本部:埼玉県さいたま市緑区中尾1808‐6
東京支部:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-15-14 セリストビル1F 内
お問合せはこちらから